example graphic another page

ROBOLAW.ASIA へようこそ

ROBOLAW.ASIA | Kyushu Initiative for Ethical Design and HRI (Ver. 3.0) は、2023年12月1日、九州大学高等研究院稲盛フロンティアプログラムのもと、知能ロボットとELSIに関する学際研究組織として、福岡博多湾伊都地区に設立されました。
       経済産業省は2004年からロボット政策白書を発表しており、その範囲は次世代ロボットのビジネスチャンスや安全上の危険性など、主要な問題を網羅しています。彼らは、2030年頃に「人間とロボットの共存社会」が到来すると予測しています。また、内閣府により推進されているムーンショット型研究開発事業体制は、次世代ロボット研究に関する多くの戦略的目標も掲げられています。中の目標3には、「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現する」というゴールがあります。それに応じて、東北大学工学研究科平田研究室は「いつでも誰でも利用できる、個々のユーザーに合わせて形状や機能が変化し適切なサービスを提供する適応自在AIロボット群」を開発しています。ところが、次世代ロボットの日常生活への統合は、段階的なプロセスであると思われますから、人間とロボットの共生社会の構築には、科学技術の倫理的、法的、社会的側面(ELSI)が不可欠であると考えています。
        そこで、私たちは人工知能と法学分野の交差点とそれに伴う可能性を探究する試みとして、ROBOLAW.ASIAを創設しました。ROBOLAW.ASIAの特徴の一つは、異分野の学際的研究を推進するための研究ネットワークの組織化を検討していることであります。研究ネットワークとは、研究センターと研究協会の間にある存在で、挑戦的で革新的な学際的研究を推進するため、異なる分野の複数の研究機関の合意によって形成された研究組織であります。そこで、ROBOLAW.ASIA (Ver.1.0)を北京・暢春園、ROBOLAW.AISA (Ver. 2.0)を仙台・青葉山、ROBOLAW.ASIA (Ver.3.0) を福岡・博多湾で開催し、これらのネットワークとIEEE P7017™人工知能倫理標準規格ワーキンググループとの連携により、革新的なAIロボティクスに関するELSI研究の実現が期待されます。今後、いままでの信念に基づき発展していき、一方では人工知能やロボティクの潮流を捉え、他方ではアジアに適してきる「ロボット法」とは何かを考え続けていきます。

page

About the Principle Investigator

  • 九州大学高等研究院稲盛フロンティアプログラム   翁岳暄 准教授 [HP]
  • 819-0395 日本国福岡市西区元岡744 イースト1号館 E-C-730室
  • weng.yueh.hsuan.647[at]m.kyushu-u.ac.jp
home

Media for ROBOLAW.ASIA


  • "九州⼤学、若⼿研究者に年俸1000万円超 研究⼒向上狙う", NIKKEI 日本経済新聞, 01.11.2024 [LINK]
  • "人間とロボットの共存する未来に向けて国際AI倫理標準規格IEEE P7017™ワーキンググループが発足", Tohoku University 東北大学, 04.10.2023 [LINK]
  • "Call for Participation: Working Group for IEEE P7017™: Recommended Practice for Design-Centered Human-Robot Interaction (HRI) and Governance", Latest News, IEEE Robotics and Automation Society, 03.30.2023 [LINK]
  • "打造機器人城市的夢想,在本世紀能夠實現嗎? ", Business Next 數位時代, 07.09.2019 [LINK]
  • "ロボット産業、中国が世界をリードか", InfoChina 日中新聞, 09.27.2018 [LINK]
  • "机器人成中国工业革命切入点 外媒:中国或有望领先世界", Cankaoxiaoxi 參考消息, 09.26.2018 [LINK]
  • "China's robot revolution, at your service", The Straits Times, 09.25.2018 [LINK]
  • "인공지능은 기술적 만병통치약 아니다", Kyosu.net 교수신문, 09.03.2018 [LINK]
  • "對機器人施暴,被處以刑法傷害罪?", Business Next 數位時代, 04.12.2018 [LINK]
  • "為強人工智慧鋪路風險調控學問大", China Times 中時電子報, 10.11.2017 [LINK]
  • "《以伦理为基础的设计》-在人工智能及自主系统中将人类福祉摆在优先地位的愿景(第一版)", IEEE China / IEEE 中国, 03.21.2017 [LINK]
  • "机器伦理中的技术挑战", RoboticsChina 机器人网, 02.22.2017 [LINK]
  • "Robot rights: at what point should an intelligent machine be considered a ?person??", The Conversation, 02.07.2017 [LINK]
  • "WRC2016 世界机器人大会「人工智能的法律与政策」专题论坛在北京举行", Legal Daily 法制网, 10.25.2016 [LINK]
  • "Opilec zranil robota, jak ho soudit?", ScienceMag.cz, 06.30.2016 [LINK]
  • “无人驾驶入法前尚需过四关 或出现事故责任分配新体系”, Legal Weekly 法治周末, 03.15.2016 [LINK]
  • "Save the Ugly Robots!", Slate, 01.19.2016 [LINK]
  • "چرا روبات ها باید توانایی ” نافرمانی ” داشته باشند", Techera, 12.07.2015 [LINK]
  • "Robots must learn to say 'no' for your own safety", Business Insider, 12.04.2015 [LINK]
  • "Investigador quer direitos legais para robots", Noticias ao Minuto, 11.11.2015 [LINK]
  • "This researcher has an interesting theory for why robots need legal rights", Business Insider, 11.10.2015 [LINK]
  • "A drunk man's assault on a robot raises unusual legal issues", The Daily Dot, 10.06.2015 [LINK]
  • "술 취한 사람이 인간형 로봇을 발로 찬 사건이 제기하는 법적 문제", MIRIAN, 10.06.2015 [LINK]
  • "B?bado chuta rob? e julgamento pode definir nosso futuro ao lado de m?quinas inteligentes", GALILEU, 10.06.2015 [LINK]
  • "Robotitevastane v?givald n?uab uut moraalikoodeksit", ERR.ee, 10.06.2015 [LINK]
  • "Researcher says robots need to be protected by the law", GEARFUSE, 10.05.2015 [LINK]
  • "Opilec nakopl robota, schopn?ho c?st lidsk? emoce", ??dn? velk? veda, 10.04.2015 [LINK]
  • "Asiakkaan tuhoisa raivokohtaus sai asiantuntijat pohtimaan: "Pit?isik? humanoidirobotteja varten olla ihan uudenlaista lains??d?nt???"", T&T, 10.03.2015 [LINK]
  • "Clovek napadl humanoidn?ho robota a byl zaV?ce na", E15, 10.03.2015 [LINK]
  • "Incident of drunk man kicking humanoid robot raises legal questions", Phys.Org, 10.02.2015 [LINK]
  • " La rete per il libero accesso al diritto", Almanacco della Scienza, 01.28.2015 [LINK]
  • "Robot in China: The Bot Connection", CKGSB Knowledge 长江商学院评论, 11.11.2014 [LINK]
  • "自動運転車は故意に人をはねることが許されるか?「ロボットと法」の議論を急げ ", Diamond Weekly 週刊ダイヤモンド, 06.10.2014 [LINK]
  • "Robot jurisprudence: How to judge a ?bot; why it?s covered", The Economist, 09.25.2014 [LINK]
  • "Foreign firms tighten their grip on Chinese robotics", China Economic Review 中国经济评论, 01.16.2014 [LINK]
  • "Beyond Asimov: the struggle to develop a legal framework for robots", WIRED, 02.18.2013 [LINK]
  • "The Global Race to Robot Law: 5th Place, China", Robotics Business Review, 10.19.2012 [LINK]
  • "You, Robot?", The Economist, 09.01.2012 [LINK]
  • "?Son Seguros Los Robots?", QUO, 06.16.2010 [LINK]
  • "Ni homme ni machine", Philosophie, 09.01.2009 [LINK]
  • "「ロボット倫理学」の現在:ロボットの責任や精神病もテーマに", WIRED, 07.30.2009 [LINK]
  • "?jra kell ?rni a robotika h?rom t?rv?ny?t", Index.Hu, 07.28.2009 [LINK]
  • "Robo-Ethicists Want to Revamp Asimov?s 3 Laws", WIRED, 07.22.2009 [LINK]
  • "研究人员尝试建立机器人法律框架", People?s Daily 人民网, 06.29.2009 [LINK]
  • "机器人社会需要超越机器人三定律", Solidot 奇客, 06.23.2009 [LINK]
  • "Living Safely with Robots, Beyond Asimov's Laws", Phys.Org, 06.22.2009 [LINK]
top